2015.12.20
40代からは「記憶法」が変わります
菅原洋平さんという、作業療法士さんの著書です。
もうね、タイトル読んでそのまんまの内容です!
10代後半の最も記憶に適した時期を過ぎると
徐々に記憶できることが減ってしまうんですが、
そのことによって、日々の生活に支障が出ないようにするには
どう対処したらいいのかということが書いてあります。
作業療法士さんとしての知識と経験に基づいた方法なので、
非常に論理的で分かり易く、有効であろうことは
想像に難くない提案がなされています。
うん。納得。
ではあるんですが。^^;
これはやっぱり、ビジネス・パーソン向けの内容ですかね。
確かに、お母さんというお仕事も
丸っきりのバカじゃ出来ない気もするんですが、
ビジネスで記憶しておかなきゃならない類のものとは
やっぱりちょっと違うかもしれません。
私としては、書かれている内容を有効利用するのは
かなり難しいかな~という印象ですが、
何度か読み返すと、腑に落ちて使えるのかも。
記憶のメカニズムについての記述なんかは興味深いですし、
そこだけでも、一読の価値ありですが、
近頃、記憶違いでのミスが増えたと思える仕事人さんたちには
かなり有用な ”記憶の仕方” だと思います。
オ・ト・ナ のためのお助け本です!
もうね、タイトル読んでそのまんまの内容です!
10代後半の最も記憶に適した時期を過ぎると
徐々に記憶できることが減ってしまうんですが、
そのことによって、日々の生活に支障が出ないようにするには
どう対処したらいいのかということが書いてあります。
作業療法士さんとしての知識と経験に基づいた方法なので、
非常に論理的で分かり易く、有効であろうことは
想像に難くない提案がなされています。
うん。納得。
ではあるんですが。^^;
これはやっぱり、ビジネス・パーソン向けの内容ですかね。
確かに、お母さんというお仕事も
丸っきりのバカじゃ出来ない気もするんですが、
ビジネスで記憶しておかなきゃならない類のものとは
やっぱりちょっと違うかもしれません。
私としては、書かれている内容を有効利用するのは
かなり難しいかな~という印象ですが、
何度か読み返すと、腑に落ちて使えるのかも。
記憶のメカニズムについての記述なんかは興味深いですし、
そこだけでも、一読の価値ありですが、
近頃、記憶違いでのミスが増えたと思える仕事人さんたちには
かなり有用な ”記憶の仕方” だと思います。
オ・ト・ナ のためのお助け本です!
| Home |